花粉症の季節、職場全体での対策を!

花粉の季節TOPイメージ

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。

録的な暖かさとなっている今年の冬、皆様いかがお過ごしでしょうか。
小林家では恒例の豆まき大会が開催され、3歳の息子はだいぶ理性を失っていました。(笑)
これで最近低下していた「悪いことををしたら鬼が来るぞ」のパワーワードの威厳も回復したことでしょう。

いやーそれにしても本当に暖かい日が続きますよね。
この時期花粉に悩まされる人も多いのではないでしょうか。かくいう私も花粉症もちで毎日鼻水と格闘しております。
なので今日はオフィスでできる花粉対策について書いてみたいと思います。

【花粉症とは?】

粉症とは春や秋の季節に花粉に対して現れるアレルギー疾患です。
主な原因は、植物の花粉に含まれるアレルゲンに対する人体の免疫反応で、目や鼻から人体に入った花粉をくしゃみで吹き飛ばしたり、鼻水や涙で花粉を洗い流そうとする症状を引き起こします。
花粉症の患者数は年々増加しており、厚生労働省の発表によりますと、原因は戦後の積極的な植林による花粉飛散数の増加と、空気汚染などの生活環境の悪化があると考えられています。
 

【花粉の種類と飛散量について】

粉症を引き起こす原因となる植物は、現在日本では約50種類報告されています。

代表的なものでも

  • ヒノキ:3月~5月
  • イネ科:4月~6月
  • ブタクサ属:8月~10月

など季節、地域によっても様々ですが、これからの時期一番悩まされる代表的なものと言えばスギ花粉ではないでしょうか。花粉症全体の約70%を占めると言われています。
理由は日本の国土に対してのスギ林の面積が約12%と大きく占めるためです。
花粉日本

【オフィスで出来る花粉症対策とは?】

オフィスでの花粉症対策する際に、快適に働くための重要なポイントがいくつかあります。特に症状を軽減し、健康を維持するための対策が重要です。

以下にオフィスで取り組める花粉症対策についてご紹介いたします。

①オフィスに花粉を持ち込まないようにする

花粉シーズンは屋外にいるとコートやカバンに花粉が付着します。花粉をオフィス内に持ち込まないために、部屋に入る前や玄関で、しっかりと花粉を払い落としてから入室するようにしましょう。ブラシ粘着クリーナーが手軽で便利です。

②オフィス内の清掃メンテナンス

持ち込まないようにしていても完璧に侵入を防ぐことは難しいものです。
そこで花粉症のスタッフが日々働きやすいように、オフィス内の清掃、メンテンナンスも重要となてきます。
デスクやチェア、キーボードやマウスなどの定期的な清掃で清潔な環境を保ち、特に共有エリアを清潔に保つように心がけましょう。

③空気清浄機や加湿器を導入する

オフィス内での空気の清浄化は重要です。
空気清浄機を使うと、一度空気を吸い込み、フィルターに通すことで空気中に浮遊する塵埃や花粉・ハウスダスト等を除去し、快適な環境を作ってくれます。特に高性能なHEPAフィルターを使用した空気清浄機は効果的です。
また加湿器を利用すれば室内の湿度を上げる事で、空気中を漂っている花粉を湿らせて床に落とすことができます。これだけでも有効な花粉症対策となります。

部屋の空気清浄機
オフィスでの花粉症対策は、従業員一人ひとりの努力だけでなく、職場全体の取り組みが重要です。花粉症についての情報を共有し予防法や対処法についての意識を高めることで、清潔な環境を保ち、個々の健康管理に努めることで、快適な職場環境を実現し、生産性を向上させることができます。

オフィスレスキュー119ハッピーでは、お得なリユースの空気清浄機や加湿器も豊富に取り扱っていますので、気になる方は是非一度ご相談ください。
 

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社8年)
  • 最近ハマッている物:セブンプレミアム ダブルクリームパン
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる