水害は既に対岸の火事ではありません

ハッピーメルマガ(2020年7月 14日号)

オフィスレスキュー119ハッピーの乾です。
この度の九州豪雨災害により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心より深くお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

ここ数年で立て続けに起こる天災。

振り返ってみればここ数年で大雨による被害のニュースをよく耳にします。
特に去年は千葉県の豪雨があり天災がより身近に感じております。
因果関係は決着がついておらずあくまで仮説の域ですが地球温暖化も豪雨が続く影響の一つとして挙げられております。

対価は必要なのか。

人類が過ごしやすい環境を作る為に、環境破壊をしていく。
本当にこのような生活が続いていいものなのか、日々考えさせられます。
最近はコンビニの袋有料化やストローの紙化、各企業の意思が生活の中で見えています。
中古品を選ぶリユースに関しても個人、法人問わず増えてきている印象です。
なにより安いですし。

Happyが出来ること。

我々の取組はリユース品を多くの人に提供し、ものを大切にしてゴミを減らす=CO2の削減に貢献しています。
また、日本は過剰梱包、過剰梱包のプラスチック包装大国と言われてる部分もあり、各社が取り組むように弊社でもより安全に、過剰梱包にならぬよう梱包に関しても日々改善に努めております。
※プラスチックごみの7割を占めるのは容器包装と言われております。

世界で取り組むSDGs。

普段立ち寄るコンビニで1つRを足すことで4Rを行ったり、手持ちのかばんを利用したり、弊社のような什器に限らず、身の回りの物をリユース品を使い4Rを行ったり。

SDGs(持続可能な開発目標)とは。
持続可能な開発目標とは17のグローバル目標と169のターゲットから成る国連の持続可能な開発目標。 2015年9月の国連総会で採択された『我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ』と題する成果文書で示された2030年に向けた具体的行動指針。


https://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sustainable-development-goals.html

ふとしたことで自然と貢献出来ることが沢山。

勿論、別にコンビニで袋を1枚買わなくても、個々に大きなメリットはありません。「毎回エコバッグを使ってるんだ」と言ったところで勿論反応は人それぞれです。
けれども、こうして日々のちょっとしたことで得られる「自負」というのは少し心を豊かにしてくれる気がします。エコバッグを持たなくても普段持ち歩くカバンを少し大きくするだけで袋はいらないですし。

いつでもお客様の為に…

お客様の立場になって…
我々のフィロソフィー「その思いが、心を動かす」

乾でした。