自分で出来ることは自分でやってみよう!【椅子編】

こんにちは!ハッピーの乾です!
気づくと蝉の鳴き声が止み、秋の到来を感じさせます!!
ただ、季節の移り目で気温が安定しませんので、外回りの方は汗をかいた時にしっかりとケアを、オフィスワークの方は1枚羽織るものがあるといいかもですね!!
今回は普段お使いの「チェア」をちょっとしたことで使いやすくする方法です!たまに間違った使い方している方もいらっしゃいますので確認してみて下さい!

椅子の性能は気にするけど…

例えば、チェアを購入する際は 自分のお尻や腰を支える為にイロイロと情報を集められるかと思われます。

「メッシュバックの方が蒸れなくていいかな」
「アーロンチェアってカッコいい!!」
「安くて良い椅子がないかな…」

今の世の中情報が溢れていますので非常に便利ですよね!
※ただ、正しい情報、誤った情報、取捨選択が大事です!!
そんな時に忘れがちなのが「床とキャスターの相性」です。

チェアのキャスターは主に3種類

キャスターは使用する部屋の床材毎に相性が異なります。
オフィスチェアを使う場面で床材は大体3種類。

「タイルカーペット」「Pタイル(塩ビ)」「フローリング」

キャスターも同じく以下の3種が主流です。

「ナイロン」「ウレタン」「ゴム」

もしも相性が悪い、誤った使い方をすると…

「新しい椅子を買ったらフローリングが傷だらけに…」
「オフィスで椅子の動きが悪い!!」
「動くたびに振動がすごい…」


そんな事にならないよう、以下の表を御覧ください。

キャスターの交換は意外と簡単

組立の物を購入した際は最初から用意しておけばはめるだけ。
今お使いの椅子のキャスターの交換もマイナスドライバー1本で簡単に外せるんです。

タイルカーペットも、キャスターも交換がしやすい部類になりますので是非チャレンジしてみましょう!!

タイルカーペット 張替え

もちろん「張替えを自分でやるのは不安…」
そんな方のためにも、張替え施工ご相談下さい!
お電話一本、メール1通、それだけですぐに対応させていただきます!