メルマガ

新入社員の“心の5月”

五月

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。
春らしく穏やかな気候に心和む季節となりましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか。

4月に社会人生活をスタートさせた新入社員たちが、1カ月を経て迎える5月。ちょうどこの時期、「なんとなくしんどい」「会社に行きたくない」そんな声が聞こえ始めることがあります。
いわゆる“五月病”と呼ばれる状態です。今回は、新入社員が5月に抱えやすい「しんどさ」の背景と、上司・人事としてできるサポートについて書いてみたいと思います。

五月病とは?

五月病は、社会人や学生などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称です。
“五月病”という言葉に、「甘え」や「気合い不足」といったイメージを持つ方もまだ少なくないのが実情ですが、実際のところこれは環境の変化に対するごく自然な心と体の“反応”です。

孤独
特に新入社員は、環境変化(生活・人間関係・役割)の連続、慣れない社会的な緊張感、「できなかった自分」を初めて日常的に突きつけられるなど、非常に負荷が高い時期を過ごしています。
それが少し落ち着いた5月に入り、“緊張の糸”が緩むことで、反動のように不調が現れやすくなります。

五月病の原因について

では具体的にはどのような事が原因としてあげられるのでしょうか。

「思ってたのと違うかも」という違和感

配属後、仕事の現実に触れ、理想とのギャップを感じ始めるのが5月です。「この会社で本当に良かったのかな?」「向いてないかもしれない」そんな不安が少しずつ心の中に溜まっていきギャップが広がっていくと精神衛生上よくありません。

「頑張ってるのに評価されてない気がする」

何をどれだけ頑張っても、まだ目に見える成果が出ないのが新入社員のフェーズなのですが、その状況をストレートに受け止めてしまうと自信を失いやすくなります。

「しんどいけど、まだ休んじゃいけない気がする」

「まだ1カ月しか経ってないのに休むのはまずい」「自分だけ弱音を吐いたら評価が下がる」そんなプレッシャーの中、しんどさを≪隠しながら≫出社を続けるケースもあり、五月病発症の原因の一つと言えます。

対策について

まずは上司や人事といった身近な存在の人が、「そう感じてもおかしくないよ」と伝えることが重要です。
五月病の状態は、「変化に頑張ってついてきた証」でもあります。「そんなふうに感じる人、けっこう多いよ」「むしろ、まじめに頑張ってるからそうなるのかもね」そうした言葉が、気持ちの孤立感を和らげてくれます。

また、「相談してね」ではなく、「最近どう?」と雑談の延長で話を引き出す工夫をすることも重要です。≪正直な気持ちを話せる≫関係性づくりは、日常の小さな会話から生まれます。

コミュニケーション

 

「まだ完璧じゃなくて当然」という事をしっかり伝える事も対策になります。
この時期に新入社員が抱えがちな感情は、「こんなにできない自分、ダメなんじゃ、、、」という自己否定感です。≪今できないこと≫ではなく、≪前よりできるようになったこと≫に光を当てるフィードバックが、次の一歩を支えてくれます。

まとめ

5月の「なんとなくしんどい」は、誰にでも起こりうる自然な反応です。大切なのは、その感情に早く気づき、≪吐き出せる場≫や≪安心できる相手≫がいるかどうかです。
「今月の調子、どう?」「この前のあれ、ありがとう。すごく助かったよ」そんな一言が、見えにくい≪しんどさ≫をそっと軽くしてくれるかもしれません。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社10年)
  • 最近ハマッている物:セブンイレブンの「炙り焼きさばとおだしごはん」
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

企業に求められる”選ばれる努力”

売り手市場

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。
🌸春らしい好天が続いていますが、花粉症には辛い季節ですね。
私は花粉症持ちではないのですが妻と息子は重度の花粉症持ちでして、ティッシュの消費が激しい時期に突入しました。
妻曰く、ヨーグルトを食べると症状が緩和されるそうです。花粉症でお困りの方は是非一度お試しください。

さて3月といえばオフィス業界では待望の繁忙期でございます。
新入社員の入社準備で人事・総務様方は大忙しのピークに突入したのではないでしょうか。
そこで今回は昨今の採用事情について書いてみたいと思います。

採用市場の現状

2025年の採用市場はまさに売り手市場と言えます。最近話題となったケースですと、損害保険大手の東京海上日動火災保険が新卒初任給を最大で41万円に引き上げる方針を発表しました。

私が就職活動をしていたころは、新卒の初任給は月給22万円程度が相場でしたが、少子高齢化にともない労働力が減少する近年、 これまで以上の好待遇で少ない求職者を取り合うため、求職者にとってはチャンスの時代と言えます。特に人手不足が深刻な業界では、新卒採用の競争が激化し、大手企業を中心に採用条件の改善や福利厚生の充実を進めるケースが増えています。

売り手市場における注意点とは!?

かし、この「売り手市場」がすべての企業にとって追い風になるわけではありません。特に中小企業や知名度の低い企業にとっては、大手企業との人材獲得競争がさらに厳しくなり、思うように採用活動が進まないケースが多発しています。求職者にとって魅力的な条件を提示しなければ、なかなか応募が集まらず、採用計画の見直しを迫られる企業も少なくありません。

人手不足

また、売り手市場とはいえ、全ての企業が無制限に採用枠を拡大しているわけではありません。特に人気企業や大手企業は、応募者が集中するため、競争倍率が高まり、従来と同様に厳しい選考を行っています。結果として、中小企業にとっては、採用コストが上昇するだけでなく、採用活動の長期化による業務負担の増加など、新たな課題が生まれています。

のような状況において企業側が注意すべき点は、自社の採用戦略を見直し、単に条件面を引き上げるだけではなく、求職者に対して自社の強みや働きがいをしっかり伝えることです。たとえば、キャリアアップの機会、社内の風通しの良さ、ワークライフバランスの充実など、金銭的な条件以外の魅力を訴求することが重要になります。さらに、採用手法の多様化も求められており、従来の求人広告だけでなく、SNSを活用した情報発信や、インターンシップを通じた企業理解の促進など、新しい取り組みを積極的に進めることが求められます。

まとめ

材不足が露呈し、採用競争が激化する現在においては、求職者にとってはアドバンテージのある時代と言えるでしょう。
売り手市場だからこそ、企業側が求職者に選ばれるための努力が一層必要となる時代です。自社の魅力を最大限に伝え、求める人材にしっかりアプローチできる採用戦略を構築していきましょう。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社10年)
  • 最近ハマッている物:セブンイレブンの「炙り焼きさばとおだしごはん」
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

更新前に確認!Windows Update

Windows11

フィスレスキュー119ハッピーの小林です。
本格的な寒さが身にしみる頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回のコラムは、最近よくお問い合わせをいただくWindows Updateの必要性と注意点について書いてみたいと思います。

Windows Updateって何?

Windows UpdateはMicrosoftが提供するWindowsの更新プログラムを定期的にインストールする事で、Windowsを最新の状態に保つ機能です。Windows Updateで提供される主な更新プログラムとしましては、ウィルス等の脅威からPCを守るセキュリティ更新プログラムや、Windowsの不具合や動作の安定性を改善する品質更新プログラムが含まれます。

Windows Updateを怠るとどうなる?

Windows Updateを怠ることでの高まるリスクとして脅威なのは、やはりセキュリティ面です。
OSやソフトウェアは、公開されるまでに何度も何度も試験を繰り返します。そのため見当たる限りの不具合や脆弱性は極力解消してからリリースされますが、とは言え開発段階ですべての欠点を発見することはできません。
Windows Updateによるプログラム更新には、こういったリリース後に見つかった問題点を修正する役割があるので、怠るとセキュリティホールをついたハッキング情報漏洩マルウェア被害などのサイバー攻撃に遭遇する危険性が高まります。

セキュリティホール

OSの障害やWindowsとアプリ、ドライバとの相性問題による不具合がいつまでも改善しないということも発生します。特にWindows側の問題に関してはMicrosoftでないと直しようがないのでUpdateを実行することが必要です。ですが次項に述べますが、Windows Updateを行ったことによるアプリ、周辺機器との不具合なども起こりうるので事前の情報収集、システムの復元ポイントの作成や重要データのバックアップを行っておくと安心してUpdateが行えます。

Windows Updateの注意点

記の通りWindows Updateはとても重要な機能ですが、実施する際には注意もです。

アプリやデバイスが使えなくなることがある

よくある事象としてはWindows Updateの影響で、一部のアプリや周辺機器のドライバの不具合など、正常に動作しなくなることがあります。

複合機
最近実際に私がお問い合わせをいただいた事例ですと、更新の案内がでたためWindows 11 バージョン 24H2に アップデートしたところ共有サーバーにアクセスできなくなってしまったというケースがありました。調べてみると、このアップデートによりセキュリティが高まったことが原因でした。サーバーのメーカーサイトに対処方法が掲載されていたため、手順通りにすすめることで解決しましたがこういった事例が度々発生します。

時間がかかる

また環境やPCのスペックにもよりますが、アップデートには時間がかかることが多いので実行するタイミングも重要です。新機能の追加やUIの変更などを伴う大型アップデートは10分~30分かかる場合もあります。アクティブ時間以外は再起動しない設定にして時間が取れるタイミングで再起動してアップデートを適用しましょう。

もう一つ注意点としてWindows UpdateはPCの再起動そしてインストールする前に更新プログラムを裏でダウンロードしています。この間はネットの回線が重くなりPCも重くなるので、「パソコンが壊れた」と思われる方もたまにいるほどです。特に水曜日の朝はUpdateが配信されていることが多いので、水曜日の朝にWeb会議を行うのは注意が必要です。

この様にWindows Updateはセキュリティや機能性安定の観点からみても絶対に実施したほうが良いのですが、実行するには事前準備が大切です。

オフィスレスキュー119Happyではこういったお問い合わせにも対応しておりますので気になる方は是非一度お問い合わせください。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社10年)
  • 最近ハマッている物:セブンイレブンの「炙り焼きさばとおだしごはん」
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

展示会での出展と来場の相乗効果

展示会

ればせながら本年もどうぞよろしくお願いいたします!
オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。
みなさま、年末年始はゆっくり過ごせましたでしょうか?寒い日が続きますがお体に気をつけてお過ごしください。
さてさて今回のコラムですが、、、

がっつり宣伝させてください!!(笑)
というのもですね本日より3日間、我々オフィスレスキュー119ハッピーは東京ビッグサイトで行われる「総務支援EXPO」という展示会に参加します!

【総務支援EXPO】
https://www.bizcrew.jp/expo/back-office-tokyo-general-affairs-support

私が入社する以前は何度かこういった展示会にも参加していたそうなのですが、改めて10数年ぶりに展示会に出展することとなりました。
会社運営や総務業務にお困りの方々に直接有益な情報を提供したいと考えておりますので、ご興味あるかたは是非ともご来場ください!!
そこで今回は展示会について書いてみたいと思います。

展示会とは?

展示会とは特定のテーマや目的に基づき、関連する企業や団体が集まって、商品・サービス・芸術作品などを展示し来場者に紹介するイベントです。
大規模な国際展示会から、地元を中心にした規模の小さい展示会ものまで様々な規模がありますが、いずれも来場者にとって新しいアイデアや製品を知る場であり、出品者にとっては顧客やビジネスパートナーとのつながりを深めたりする貴重な場として活用されます。

展示会のメリット・デメリット

展示会のメリットは来場者、出展者両方にあります。

まず来場者のメリットとしては業界の最新情報やトレンドを一度に確認できて、出展者から直接話しを聞けるという点にあります。いざ自分で情報収集しようとするとネットを調べたり、比較検討サイトを何サイトも読み込んだりとけっこう大変です。このような時に求めているサービス、業界に近い展示会があれば収集しなくても業者が集まっています。
また実物の動作確認をする必要がある商品などは、わざわざ遠くのショールームに足を運んで比較しなくても、実機が展示会の会場に各社の商品が揃っているため、手にとって確認することが出来るという利点もあります。
セミナーや講演も開催されていることがあり、業界の知識を深めたり、今後のビジネスに役立つヒントが得られることもメリットと言えるでしょう。

ビッグサイト

次に出展するメリットとして大きいのは、「見込み客」に対して直接的にアプローチできることです。様々な広告を利用して企業や商品のブランドを広くアピールしたり認知度を上げることは費用もかかりますし、ターゲット以外に訴求されてしまって予算が無駄になったりと結構大変です。
ですが展示会の場では、興味関心が高い来場者がテーマに沿った展示会に必要な情報を収集に来ているので、親和性の高いターゲットに訴求できる可能性が高いです。そのため展示会ではその場で商談が進むことも多く、成約や新規取引のきっかけになる場合があります。
また、普段営業活動をする機会のないスタッフは名刺交換など成果を実感することでモチベーションが高まり、社内の士気向上にもつながります。

出展のデメリットとしましてはやはりコスト面が大きいです。出展料、ブース装飾費、スタッフ派遣費用など、運営に多額の費用がかかります。私たちの今回の出店も、ブースの装飾やスタッフの派遣に関しては、できる限り自社のリソースを割くことでコスト軽減し、お客様に還元できるように努めています。

今後の展示会について

ウェビナー?

示会は、時代の変化に応じてその形を進化させています。最近ではオンラインの展示会やハイブリッド形式の展示会も増えてきており、取り扱うサービスや商品の特性に応じてより効果的な手法を選ぶことが重要です。
直接的にアピールしたい商品であれば従来のオフライン型展示会が適していますし、より多くの方々にサービスの認知を広めたい場合はオンライン型の展示会の方がマッチするのかもしれません。

展示会は興味関心が高いユーザーの生の声を収集し、フィードバックを製品改良やサービス向上に役立てることができます。またテーマに沿った展示会に出展することで親和性の高い新規顧客にアピールできますので、より効果的に営業活動が行えます。まだ出展したことがない企業様は一度出展してみてはいかがでしょうか。(準備が大変ですが。。。)

今回の総務支援EXPOには、私も最終日1/31(金)に参加しています。
お時間のある方は是非、当日足を運んでいただいてお声がけください。小間番号「W10-57」でお待ちしております。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社10年)
  • 最近ハマッている物:セブンイレブンの「炙り焼きさばとおだしごはん」
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

今さら聞けない!フランチャイズとは

フランチャイズ

フィスレスキュー119ハッピーの小林です。
今年も残すところわずかとなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
暖冬とは言われていますが、流石に12月にもなるとしっかり寒いですね。
手洗い・うがい・睡眠と体調管理には気をつけて乗り切りましょう。

さてさて話は変わりますが、仕事柄私は新たに独立・開業される社長様のサポートをさせていただくことが多いのですが、最近は起業の仕方に変化を感じています。どんな変化かと言いますとフランチャイズでの事業の立ち上げが増えてきています。
そこで今回は今注目を浴びているフランチャイズについて書いてみたいと思います。

フランチャイズとは?

ランチャイズビジネスは、特定のビジネスモデルやブランドを展開するフランチャイズ本部(フランチャイザー)が、個別の事業者(フランチャイジー)にその使用権を提供し、事業展開をサポートする仕組みです。飲食店や小売業、サービス業を中心に幅広い業界で採用されており、企業と個人が協力してビジネスを展開する点が大きな特徴です。

代表的なフランチャイズ例

  • 飲食業界・・・マクドナルド、ミスタードーナツ、スシローなど
  • 小売業界・・・セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど
  • サービス業界・・・コメダ珈琲店、学習塾など
  • その他の業界・・・TSUTAYA、アップガレージなど

フランチャイズ制度を利用することで、これらの企業は本部と加盟店の協力関係を活かしながら広範囲にわたる事業展開を実現しています。

フランチャイズ業界の動向について

フランチャイズ伸びしろ

フランチャイズ業界はここ数年で急速に成長しており、市場規模は日本だけでも約25兆円程と言われています。
消費者のニーズが多様化し、新しいビジネスモデルが次々と登場しているため今後も伸びていくと予想されています。

フランチャイズと直営店との違い

フランチャイズと直営店は、店舗の運営方法や管理体制に大きな違いがあります。

フランチャイズ

  • 運営者:加盟者(フランチャイジー)が店舗を運営します。
  • 資金負担:加盟者が初期費用や運営資金を負担します。
  • 本部の関与:マニュアルや研修を通じて一定のルールはありますが、運営自体は加盟者に委ねられます。
  • 収益:加盟者が売上を管理し、ロイヤリティとして一部を本部に支払います。

直営店

  • 運営者:本部が直接、店舗を運営します。
  • 資金負担:本部が店舗の開設費用や運営資金を負担します。
  • 本部の関与:運営から管理、スタッフの雇用まで本部が一貫して行います。
  • 収益:店舗の売上はすべて本部の収益になります。

フランチャイズのメリット・デメリット

ランチャイズは、既存の成功したビジネスモデルのノウハウとブランドを、加盟金やロイヤリティをフランチャイズ本部に支払う事で、使用するという仕組みです。そのためリスクが低く成功率が高いと言われています。
またそもそものブランド力に加え、テレビCMや折込チラシなど、スタートアップでは捻出するのが難しい広告コストを本部が負担し、大々的に打ち出してくれるので集客がしやすくなります。

メリットデメリット

メリットとしては、ブランド力の高いフランチャイズビジネスほど、開業に掛かる初期費用やロイヤリティが高い点があげられます。成功しているビジネスモデルのノウハウを使わせてもらうので当然と言えば当然ではあるのですが、全てのフランチャイズ加盟店が、本部同様の成功実績を100%出せるわけではありません。そのためフランチャイズビジネスを選ぶ際には、初期費用の回収がどれくらいでできるのかや、オーナー様がどれくらい稼働しなくてはいけないのかというポイントを見極める必要があります。

フランチャイズビジネスは、初めて起業する方や未経験のジャンルの事業を始めたい方にとってはとても有効な手段だと思います。ご興味ある方は、まずは加盟説明会や勉強会に参加してみては如何でしょうか。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社10年)
  • 最近ハマッている物:セブンイレブンの「炙り焼きさばとおだしごはん」
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

犯罪を遠ざける賢い選択

侵入者

フィスレスキュー119ハッピーの小林です。
冬の足音が近づいてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

最近は物騒な事件が多くて怖いですよね。全国で相次ぐ強盗・窃盗事件。人々の不安が募るなか、今改めて注目を浴びているのが防犯カメラです。そこで今回はお問い合わせが急増している防犯カメラについて書いてみたいと思います。

防犯カメラのメリット

犯カメラを設置するメリットは、不法侵入や盗難などの犯罪を未然に防ぐ抑止効果です。誰も見ていないからちょっとくらい良いだろう、という気持ちで行われる犯罪の場合、防犯カメラという目線によって抑止することができます。また、犯行の瞬間が映像証拠になるかもしれないというイメージを連想させることで、犯行を未然に諦めさせる狙いもあります。様々な統計データをもとに計算された防犯カメラの犯罪抑止効果範囲は、半径50m以内なら20パーセント程度、100m以内なら10パーセント程度抑止できると言われています。

 

防犯カメラの選び方

罪抑止に効果的な防犯カメラですが、種類や機能も様々でどのように選べばよいか悩まれる方も多いかと思います。
そこで防犯カメラ選びで必要となる要素について説明してみたいと思います。

①配線方式

防犯カメラの多くはレコーダーとカメラを直接有線で繋ぐ配線タイプです。そのため起点となるレコーダーからカメラを設置したい場所までの、何かしらの配線が必要となります。またカメラを起動するためには電源が必要になりますのでこちらも台数分準備しなくてはなりません。
カメラを設置したい場所にコンセントを準備することが困難な場合には、PoEカメラをオススメします。電源がない場所でもレコーダーとカメラを繋ぐLANケーブルを通じて給電が可能なため、追加の電気工事が不要です。

カメラと図面

オフィスの場合は今あげたような配線方式のカメラを選ぶ方が多いですが、戸建住宅の場合そもそも配線ルートが無いケースがほとんどです。そんな方にはフルコードレスの無線カメラをオススメします。記録は本体に差すSDカードかクラウドに保存し、電源は搭載しているバッテリーとオプションのソーラーパネルを使う事で全ての配線を無くすことができます。
ただしフルコードレスの防犯カメラは無線環境を整えたり、バッテリーのメンテナンスがこまめに必要となるなどのデメリットもありますので注意が必要です。

②録画容量

防犯カメラの録画容量は、どれくらいの期間の映像をどれくらいのクオリティで残したいかによって変わってきます。DVRNVRといったレコーダーは録画ストレージに比較的安価なハードデスクを利用している防犯カメラの場合、大容量のハードディスクでは長時間、容量が少なければ短時間とレコーダーに積むハードディスクの容量によって録画時間を調整することになります。

防犯映像確認
またレコーダーを使わない無線タイプのカメラを使う場合は、カメラ本体にSDカードを入れてそこに保存していくか、無線Wi-Fiを使いネットワークを通じてクラウドに保存していくことになります。SDカードの場合、乗せられるSDカードの容量の上限がハードディスクより少なく、容量あたりの単価も高いため大容量での長時間録画には向いていません。ですが、ハードデスクやSDカード、そしてクラウドにも言えますが、動画をストレージに保存する場合、画質やコマ数を減らすことにより長時間の録画が可能になります。

コマ数は動画の滑らかさに影響するため、少なければ少ないほど映像はカクカクしますが、逆にコマ数を増やせば増やすほどヌルヌルと滑らかな映像を残せる反面、保存容量を圧迫します。
残したい映像の画質と保存期間、有線接続か無線接続かなどを併せて検討することになります。

防犯カメラの選定には、他にも防水性能の規格差や暗視機能の有無など様々な要素があります。
オフィスレスキュー119Happyでも無料で相談・見積もりをお受けしていますので気になる方は是非一度お問い合わせください。

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社10年)
  • 最近ハマッている物:セブンイレブンの「炙り焼きさばとおだしごはん」
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

買取価格アップの秘訣

物価高

フィスレスキュー119ハッピーの小林です。
秋らしく過ごしやすい季節となってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

いやーそれにしても物価高騰が止まりませんね。
最近驚いた値上商品でいうと郵送料金が印象的でした。長年使用してきた84円切手ですが、今後はもう単独で使う事はないのでしょう。宣伝にはなりますがオフィスレスキュー119ハッピーでは現在【物価高に負けるな!秋の陣】と称しまして、皆様への応援の気持ちを込めて値上げの潮流に逆行したセール商品を開催しております。ご興味ある方は是非一度覗いてみてください!

物価高が嘆かれる一方で、対策として注目されているのがリユース業界です。
今回はそのなかでも特に勢いのあるリユース品の買取価格の動向について書いてみたいと思います。

リユース市場における買取価格の現状

価高騰により、リユース品の需要は高まるいっぽうです。これに伴い、買取業者は良質な商品を確保するため、また競合に打ち勝つために買取価格をこれまで以上に高く提示し商品確保することに専念しています。この現象は自動車、家電、ブランド品等々、様々なジャンルで発生しています。私の従事するリユースオフィス家具業界でも同様で、これまでの買取査定額では仕入れる事が困難なため、1.5~2倍で査定するケースもあります。

買取風景

買取価格アップさせる裏技とは!?

述の通り、リユース市場の注目は高まるいっぽうで、またこれに伴い様々なジャンルで買取価格も高騰しています。
そんな中でもさらに買取価格を上げるための方法について書いてみたいと思います。

①査定前にクリーニングする

商品の状態は買取価格の査定に大きく影響します。査定前に汚れやホコリが残っていると査定担当者の印象が悪くなり買取価格が下がる可能性があります。特に可動部に挟まった汚れやフィルターの汚れなど、少し清掃しただけでも印象は大きく変わりますので、なるべく新品に近い状態にして買取価格アップを目指しましょう。

②付属品を揃える

買取価格を上げるためには、商品と一緒に元箱、説明書、家電品ならリモコン、ケーブルなどの付属品を揃えることが大切です。これらの付属品が揃っていると、商品が本来の状態に近くなるため、買取評価が高まります。
特に専用の付属品が欠品しているとリユース販売店で別途購入が必要になるため、査定額が減額される場合があります。箱や説明書なども保存状態が良いと買取価格にプラスの影響を与えることが多いです。購入当時の状態に近づけることが重要です。

③動作確認をする

商品を買取に出す前に、必ず動作確認を行いましょう。動作不良があると査定額が大幅に下るか、買取を断られるケースもあります。特に電子機器、電化製品では重要ですが、時計や楽器など動作確認が必要な商品は多いです。
一見関係なさそうな家具などについても引き出しや扉の開閉などに問題がないかなど、買取業者が再販しやすい常態かが査定額アップには重要です。

④傷や不具合の修理

買取に出す商品に小さなキズや不具合がある場合に自分で修理可能であれば修繕しておくことで買取額がアップすることがあります。家具のぐらつきはネジを締め直すことで改善できますし、簡単なリペアなど行うことで買取額が大幅にアップすることがあります。
但し間違ったリペアを行って余計に傷が大きくなったり、シミがついたりして査定額が落ちることもあります。
自信がない場合は修繕の専門業者に依頼する方法もありますが、修繕費を考えて割に合わなそうな場合はそのままの状態で持っていくことも選択肢の一つです。

⑤売れる時期を予測する

同じアイテムを買取に出したとしても、時期によって金額が変わる物もあります。
例えば季節ものの洋服や家電であれば、需要が一番高まる時期の1~2か月前に持ち込むことで買取価格アップが見込めます。
オフィス家具ですと繁忙期である2~5月に向けて前年の12月ごろから買取強化にはいりますので、このタイミングを狙ってみるとよいでしょう。

⑥まとめ売りする

人気のブランド品であればたくさんのアイテムをまとめて持ち込むことで買取アップを狙う事も可能です。リユース需要が高まる今、単品だとこの単価だけどまとめて売ってくれるなら価格を上げてでも買取たいという業者は多いです。
ちなみにリユースオフィス家具業界でもまとめ売りは有効なのですが、ブランド品とは少し意味合いが違います。
リユースオフィス家具業界の場合、新卒を20名いれるので同一商品で20台揃えたいというニーズがあります。そのためまとめ売りも重要なのですが、同一型番で大量に揃うことが最も重要視されます。

基本的には「再販しやすい状態で売る」というのがポイントです。
リユース市場が賑わい高単価での買取が期待できる今こそ、不要になったアイテムを売りに出してみてはいかがでしょうか。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社9年)
  • 最近ハマッている物:セブンイレブンの「炙り焼きさばとおだしごはん」
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

お店で割引する本当の理由

SALE

フィスレスキュー119ハッピーの小林です。
9月に入っても厳しい暑さの続く毎日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
私の勤めるオフィスレスキュー119ハッピーでは年に一度の≪決算セール≫を行っており、ありがたいことに毎日お忙しの大賑わいです(笑)
9月に中間決算、3月に総決算を設定し、決算セールを実施する企業は数多く存在します。
こういったセールを開催していますと、お客様から「本当にお得なの?」「いつ来てもこの値段なんじゃないの?」という
質問をいただくこともあります(笑)
そこで今回はお店やモールで実施される≪セール≫について書いてみたいと思います。

セールとは?

セール(sale)」とは、商品やサービスを通常の価格よりも安く提供する販売活動やプロモーションのことを指します。

≪セール≫の語源は、英語のsaleに由来します。この単語は古英語のsalaにルーツがあり、さらにその語源をたどると、ゲルマン語派のsaljanにさかのぼります。これらの単語は「売る」や「販売する」という意味を持ち、売買や取引を示していました。

英語のsaleも同様に、物やサービスが販売される行為、または販売された状態を意味し、特に割引販売や特別な取引を指すことが一般的です。日本語の≪セール≫というカタカナ語も、これがそのまま輸入され、同じ意味で使われるようになりました。

『セール』『バーゲン』『クリアランス』の違いは?

ールに似た使われ方をする言葉で「バーゲン」と「クリアランス」があります。

セール

商品が通常価格より安く販売される期間を指す最も広義の言葉になります。
割引率や期間も特に決まりはなく、後述する「バーゲン」や「クリアランス」などと組み合わせて使われることが多いです。

バーゲン

セールとほぼ同じ意味で使われますが、「掘り出し物」や特に「お買い得品」という割引率が高いという意味がより強調される言葉です。

クリアランス

主に在庫整理を目的としたセールです。
季節物など新しく商品を入れ替えるため、過去シーズンの商品や売れ残りを売り切る意味合いが高く、割引率も非常に高くなる傾向があります。

セールウキウキ

セールのメリット・デメリット

くの店舗がセールを行いますが、もちろんこれにはメリットデメリットがあります。

メリット

まず購入者側のメリットとして大きいのは当然ですが通常より安く購入できるということがあります。普段でしたら高くて手が出ない高級品を購入したり、様々なパターンの商品を購入して複数の商品を試すチャンスでもあります。

お店側のメリットとして大きいのは集客と販促効果です。
「年に一度の大決算セール?」というワードの影響力は非常に強く、普段利用しない方でも、一度見に行ってみようかな?と興味を抱き、新規顧客の獲得に大きくつながります。
決算セールというと一般的には在庫処分の意味合いが大きいですが、お客様もそれを理解されている方が多いので、その部分がネガティブにはたらくことは少ないです。既存のお客様であれば、むしろ欲しかったあの商品が安く手に入るかも?と期待しポジティブに捉えて足を運んで下さることがほとんどです。

デメリット

購入者側のデメリットとしては、ついつい不要なものを購入してしまったり、店舗でもオンライン購入でも混雑や注文遅延、配送遅延が発生することがあります。また在庫も限られるため、希望の商品やサイズ、カラーが無いなど選択肢が限られたり、また品質に問題があったり、セール商品限定で返品不可になっていたりする場合もあります。

お店側のセールを行うデメリットとしては、セールを頻繁に行う事でお客様がセール狙いの思考となり、通常月の集客が難しくなるケースが考えられます。また価格を下げて販売するわけですから当然利益も減りますし、商品価値を引き下げてしまう可能性があります。とは言え値引率が少なかったり、目玉商品の無いセールばかりを実施していると、お得感が無くユーザー満足度と信頼を失う可能性があります。セールを実施する際には内容と頻度をしっかりと計画し準備する必要があります。

 

セールを使ってお得に買い物をしよう

名なところですと年に4回行われる『楽天スーパーセール』や年に一度の『Amazonプライムデー』は値引率の高い商品も数多く取り揃えられており大変人気です。普通に参加するだけでも十分お得ではありますが、楽天であれば楽天カード、AmazonであればAmazonショッピングアプリとAmazon Mastercardを使って購入する事で大量のポイント獲得もできますので更にお得になります。

また家電量販店などは9月に中間決算、3月に総決算を迎える事が多いのでこのタイミングで決算セールを打ち出すケースが多いです。単価の高い家電を少しでも安く手に入れたい方には絶好のチャンスです。

オフィスレスキュー119Happyを運営する株式会社トミザワも9月が決算のため、現在決算セールを行っております。
普段から安いリユース品が更にセール価格になって販売中です。バーゲン(お買い得品)という意味では新品で購入すると30万円近くするリープチェアが¥34,650(込)というセール価格で9/30まで販売中です。お店では試座することも出来ますので、是非ご来店ください。

物価の高騰が止まらない今こそ、セールを活用してお得に買い物してみてはいかがでしょうか。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社9年)
  • 最近ハマッている物:セブンイレブンの「炙り焼きさばとおだしごはん」
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

テレビモニター、パソコンモニター

テレビを家族で

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。

なさんお盆休みはリフレッシュできましたでしょうか?
私は久しぶりに実家の長野県に帰省し、大変充実した夏休みを過ごすことができました!
しかし帰りのタイミングが🌀台風と重なりまさかの大渋滞😭
せっかくUターンラッシュのタイミングを避けたのに、、、
なかなか思い通りにはいかないものですね(笑)

そういえば実家に帰省した際、母に撮りためていた最近の家族の様子や息子の動画を見せるためにテレビにスマホを無線で繋ぎ準備してたんですね。私としてはあまり違和感無い行動だったのですが、母からするとテレビが液晶モニター替わりなることが驚きだったようです。そこで今日はテレビと液晶モニターの違いについて書いてみたいと思います。

テレビと液晶モニターの違いって何?

レビと液晶モニターの主な違いは、用途と機能にあります。
テレビは主に映像や音声を視聴するためのデバイスです。そのため地上波や衛星放送を受信するためのチューナーや音声を流すためのスピーカーが予め内臓されていることが多いです。
液晶モニターの主な用途はPCやゲーム機からの映像信号を受け取り映し出すことです。そのためスピーカーは内臓されていないことが多く、付いていてもテレビに比べると低品質なケースが多いです。しかし映像面ではテレビに比べて解像度やリフレッシュレートが高いモデルが多く液晶モニターのほうが性能が高いケースが多いです。
リフレッシュレートとは1秒間に画面が更新される回数を表しています。リフレッシュレートが60Hzの場合は、1秒間に60回画面が切り替わることを意味していて、120Hzだと1秒間で120回画面が切り替わるため表示される映像は滑らかになります。

 

デュアルモニター

 

テレビと液晶モニター、逆の用途で使うことは可能?

はテレビと液晶モニターをお互い逆の用途で使うことは可能なのでしょうか。結論から言うと可能です。
テレビを液晶モニターの代わりとして使うには、PCとテレビをHDMIケーブルで繋ぐ方法がよく使われる手法です。最近のテレビはHDMI端子付きのものが多いのですが、もしHDMI端子が付いていない場合にはVGAやDVIなど別の規格を用いて繋ぐことも可能です。
ですがPC用のモニターと比べるとテレビでは入力遅延が高かったり応答速度が遅いことが多く、また解像度が合っていなかったり色の再現性が低かったりするということもあるので、そういった点に正確性を求めない作業には利用することが可能です。
またPC用のモニターをテレビの代わりとして使用する方法としては、こちらもHDMIケーブルを使用してモニターとテレビチューナーやチューナー内臓のBlu-rayレコーダーなどを接続することで代用が可能です。

 

映像端子

 

おすすめのアイテム

が長野の実家で母から驚かれたアイテムがこちらですが、、、

https://www.microsoft.com/ja-jp/d/microsoft-wireless-display-adapter/8VWDJ9BD9XLZ/

スマホとテレビを無線で繋ぐグッズです。無線のHDMIで仕組みとしては前述のHDMIで繋ぐものと同じです。スマホの画面や操作がそのまま映し出されます。

私はこのグッズをかなり昔から使用していて、今はもっと安価に無線でスマホとテレビを繋げるグッズも出ているのではないかと思います。

ちなみにオフィスレスキュー119ハッピーでは、来月から決算セールでお得な大画面モニターもご用意しております。

 

 

ご興味ある方は是非是非お問い合わせください。

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社9年)
  • 最近ハマッている物:セブンイレブンの「炙り焼きさばとおだしごはん」
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

オフィスにあった複合機を。

複合機イラスト

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。

ごとに暑さが厳しくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ウェザーニュースさんが今年の夏の暑さの見通しを発表していましたが、観測史上最高に暑かった昨年に匹敵するほど
の暑さが予想されるそうです。今年もそうめんと麦茶でしっかりと熱中症対策をし、猛暑を乗り切りましょう!
話しは変わりますが今回は最近お問い合わせの多い複合機について書いてみたいと思います。

プリンターと複合機の違いとは?

くお客様より、プリンターと複合機って何が違うの?という質問をいただきます。
プリンターはExcelやWordなどで作製したファイルを印刷することに特化した機械です。
インクジェットプリンターやレーザープリンターなどの種類があります。
複合機は、印刷機能はもちろんのことスキャナーやFAXなど、複数の機能を持ち合わせた機械をさします。複数の作業を1台の機械で行うことが出来るため、スペースとコストの節約になります。
大判プリンター
プリント出力業務が多い企業さんですと出力専用に大判プリンターを準備されるケースもありますが、現状はやはりマルチに使える複合機を購入される方が多いようです。

複合機の選び方は?

合機の種類は非常に多く、また価格も様々です。まずは月間の印刷枚数を予想し、選んでいくことをお勧めします。
印刷枚数が少ないようであれば家電量販店で販売されている卓上タイプの安価な複合機も選択肢に入りますが、印刷枚数が
多いようですと、印刷スピードや機械の保守・メンテナンスの観点からも大型の複合機を選ぶ必要があります。
ただし大型の新品複合機ですと導入にあたり100万円を超えてくるケースも多いので、一括購入するのか、リース契約で買うのかという買い方の選択もでてきます。

機能

  • 印刷:カラー印刷かモノクロ印刷か、印刷速度、印刷解像度、両面印刷機能など
  • コピー:カラーコピー、モノクロコピー、コピー速度、拡大縮小機能など
  • スキャン:スキャン解像度、スキャン速度、原稿送り装置(ADF)の有無など
  • ファックス:FAX機能の必要性、送信速度、メモリ容量など

接続

  • 有線接続:USB、LANポートなど
  • 無線接続:Wi-Fi、Bluetooth、モバイルからの印刷など

ランニングコスト

  • インク・トナー:インクやトナーの価格、交換頻度、容量など
  • 用紙コスト:使用する用紙の種類や価格

メンテナンスとサポート

  • 保守サービス:保証期間、アフターサービスの充実度、サポートの対応など
  • 清掃とメンテナンス:メンテナンスのしやすさ、ユーザーが自分で行える範囲

予算

  • 初期費用:購入時の価格
  • 長期コスト:ランニングコストやメンテンナンス費用を含めた総合的なコスト

購入方法

  • リース契約:初期費用を大幅に削減でき、月々のリース料金で計画的に支払うことが出来ます。
  • 一括:長期的にはコストを削減できる可能性があり、所有権はユーザー側にあるため契約上の制限なしに自由に使用できます。

リユース複合機という選択

述の通り新品の大型複合機は導入にもそれなりのコストがかかります。
そのため最近ではリユース複合機も注目され、選択肢の一つとなりつつあります。
リユース複合機ですと機械代が20万以下の物も多く、新品複合機と比べてイニシャルコストを大きく抑える事ができます。
しかし反面、印刷料金は新品複合機と比べると高くなり一般的に24程と言われています。

実際に弊社で取り扱っている複合機も、新品ですとカラー印刷単価は15円/枚なのに対してリユース複合機のカラー印刷単価は22円/枚となります。そのためここでもやはり印刷枚数が選択の鍵となります。

リユース複合機を導入した場合の浮いたイニシャルコストを、新品のランニングコストで埋めるには毎月何枚程度、何年間印刷する必要があるかを計算することで、本当にお客様に合った複合機を選ぶことができるのです。

オフィスレスキュー119ハッピーでも無料でコスト診断をお受けしてますのでご興味ある方は是非一度お問い合わせください。。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社9年)
  • 最近ハマッている物:セブンプレミアム ダブルクリームパン
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

梅雨を快適に乗りきりましょう!

梅雨

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。

雨の晴れ間が待ち遠しい今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑かったり豪雨だったり本当に最近の天気はよくわからない。
衣替えもやり切ってしまってもよいものか、、、
そこで今回は憂鬱な梅雨時期を快適に乗り切る方法について書いてみたいと思います。

梅雨ってなに?

雨とは春から夏頃にかけて、曇りや雨の日が多くなる気象現象のことを指します。
寒気をもたらすオホーツク海気団と、暖気をもたらす太平洋高気団がぶつかることで、その境目に梅雨前線が発生します。
梅雨前線が発生するとそこに上昇気流が起こり、雲が発生することで大量の雨が降るようになります。
またこの気団同士が押し合い、そこで停滞することが一定期間、不安定な天気が続く原因と言えます。

北海道には梅雨が無いって本当!?

ラベンダー
ちなみに北海道では梅雨が無いと言われています。
これには理由があって、6月下旬~7月上旬ごろになると、太平洋高気団が勢力を増しながら北上していくのですが、逆にそのころにはオホーツク海気団の勢力が弱まり押し合う力がなくなってしまいます。そのため北海道に到着する前には梅雨前線は消滅してしまうので、北海道には梅雨が無いと言われています。

梅雨の時期の体調管理

くジメジメした梅雨の時期はストレスもいつも以上に感じやすくなります。
ストレス過多により精神面、肉体面に良くない影響が出やすくなるそんな時期、まず心がけたいのはバランスの取れた食事とこまめな水分補給です。

免疫力を高めるビタミンCやプロバイオティクスを接種しましょう。ですが梅雨の時期は食中毒の発生リスクも上がるので口にするものは十分注意が必要です。

また食事と同じく大事なこととして軽い運動も心がけましょう。外に外出する機会も減り自然に体を動かすことが減っていく時期です。オフィス内でのストレッチなどの軽い運動や軽く太ももを叩くだけでも、血行が良くなり疲労感の軽減、集中力の向上が期待できます。
梅雨の長雨では気分が落ち込みやすくなるので、深呼吸や瞑想などのリラクゼーション法を取り入れることで、心身のバランスを保つことができます。
そして一番肝心なのはすべての元凶ジメジメ湿度の対策です。
そこでこの時期を快適に過ごすための家電について、少しご紹介したいと思います。

梅雨対策の便利家電!!

除湿器

一般的にオフィスの最適な湿度は40%~60%とされています。
オフィスには湿気に弱い様々な電気機器があり、複合機にセットしているコピー用紙などは湿気が高すぎると印刷上のトラブルも発生しやすくなります。
そこで除湿器を利用することで、お部屋の湿度を下げることができ、ジメジメした梅雨時期も快適に過ごすことができます。
色々な除湿器がありますが、除湿器ごとに除湿方法に違いがあるので梅雨時期に向いている除湿器を選ぶとよいでしょう。

コンプレッサー方式

内部に搭載したコンプレッサーを使用して、湿った空気を冷やし湿気を水滴に変換して除去する除湿方式です。
電気代が安いため、在宅勤務などで長時間使う方におすすめです。
コンプレッサー式

Corlitec OL12-D023-C

ペルチェ方式

電流を流すことでと接合点で熱の吸収・放出が起こるペルチェ効果を利用した除湿方式です。
ペルチェ方式の除湿器は他の除湿方式とくらべコンパクトで騒音が少ないので寝室などに向いています。
ペルチェ式

Hysure-Q1

デシカント方式

特定の物質(デシカント)が湿気を吸収する性質を持っていることを利用する方式です。代表的なデシカントとしては、シリカゲル(硅膠)やカルシウムクロライドがあります。この方式は室温の影響を受けにくいため、冬でも除湿機能が落ちにくいのが特徴です。
デシカント式

日立 HJS-D562

洗濯乾燥機

が多いこの時期、だからといって日々の洗濯物の量が減るわけではありません。
溜まった洗濯物を洗ってスッキリ干してストレスを発散したいのに、乾かせないので洗濯出来ないのではストレスが溜まる一方です。
そんな雨の日が続きやすい梅雨時期こそ、洗濯乾燥機は大変便利な家電と言えます。
洗濯乾燥機は各メーカー・シリーズの特徴が様々なので、しっかり理解して購入しましょう。

日立製「ビッグドラム」シリーズ

ビッグドラム

BD-SG100BL

日立のビッグドラムの特徴的な機能のひとつが「風アイロン」です。
時速約300kmにも達する高速の風により、シワを伸ばしながらしっかりと乾燥してくれるので外干しがしずらい梅雨時期も洗濯物をふんわりと仕上げてくれます。

 

便利な最新家電を使えばジメジメ憂鬱な梅雨も快適に乗り切れるはず!
オフィスレスキュー119ハッピーではお得なリユースの家電も取り扱っておりますのでご興味ありましたら是非一度お問い合わせください。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社9年)
  • 最近ハマッている物:セブンプレミアム ダブルクリームパン
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

リユースでもOK!環境意識の高まり

リユース服

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。

ールデンウィークは皆様ゆっくりできましたでしょうか?
私はゴールデンウィーク初日に池袋で行われたプラレール博に参加したのですが、これが最近落ち着きはじめていた息子の🚃プラレール熱を再燃させてしまい、残りの休み期間ずーっと高難度のコース作りに取り組む事となりました(笑)

プラレール博で見た10段のタワーレイアウトを家で作りたいと言うものですから、作り方を調べてみたところ曲線レールと橋脚が大量に必要なことが判明。
なんとか安く大量に買える方法は無いか調べてみると、隣町に“リユース品のおもちゃ屋さん”を発見しました。
すぐに息子をつれてお店にいってみると、地元では有名店だったようで駐車場はすでに満車。
待つこと数十分、ようやく入れて実際に商品を見てみましたが、商品の状態はとても綺麗で値段も新品価格の3分の1程度でした!
ブランド品の子供服等も販売されておりこちらも盛況のようでした。

たしかに玩具や子供服は、子供が飽きるスピードもサイズアウトも早いのでこういったお店が流行るのも納得です。
そこで今回は近年注目を集める≪リユース業界≫について書いてみたいと思います。

リユースとは?

ユースとはまだ使える物を繰り返し使う事を指します。古本屋や古着屋などは皆様もなじみが深いのではないでしょうか。
最近ですとメルカリやラクマといった、フリマアプリの活用が一般的になりましたがこれもリユースの例としてあげられます。
リデュース/リユース/リサイクルがよく混同されるのですが、リデュースは物を大切に使いゴミの発生を減らすこと、リサイクルは使い終わった物を一度資源に戻して再利用することを指します。
リサイクルショップという言葉が流行ったため混同されがちなのですが、世の中にある中古品を販売するお店は基本的にはリユースショップと呼ぶのが正しいでしょう。

今注目のリユースアイテムは?

環境意識、コスト意識の高まりとともにリユース事業は多岐に渡ってきています。そこで今回は今注目のリユースアイテムをいくつかご紹介させていただきます。

子供用玩具

リユース玩具

子供用玩具は現在のリユース業界を引っ張る人気アイテムの一つです。こどもの成長スピードや興味の移り変わりは読めません。せっかく新品で購入しても数日後には遊ばなくなるといった事象は日常茶飯事。そのためお試しの意味も込めて最初はリユース品を購入し、長く興味を持ち続けそうだと感じたら現行品を新品で買うという流れが増えているようです。

 

トレーディングカード

通称「トレカ」の人気が昨今話題となっています。一部の中古のレアカードが高値で取引されるようになり市場は急拡大されています。

トレーディングカード

トレカの国内市場規模は2017年頃は1,000億程でしたが、現在は2,000億を突破しています。人気ユーチューバーやインフルエンサーがSNS等で取り上げることで人気が加速し、全国にトレカの中古買取店・販売店が増えたことで流通が盛んになりました。

 

社内備品

会社の備品もリユース市場が充実しており揃えやすい商品です。
特に一流メーカーが作った商品などは、そもそも耐久性が高く長寿命のためリユース品でも快適に使用することが出来ます。

スチールラック

その他にも使用頻度が低いもの、例えば脚折の会議テーブルパイプ椅子。また見た目より耐久力が重要なスチールラック作業台などは新品の商品よりリユース品の方が求められる傾向にあります。

リユースの今後

ユース市場はまだまだ伸びていく市場と言われています。
リユース品を利用することはコストを抑えること以外にも資源の節約と廃棄物の削減に貢献でき、会社の環境負荷軽減にも繋がります。
最近のリユース市場は品筆管理や保証、サポートなど行き届いており、新品の箱入りではなかなか難しい店舗で取り扱っているものは試用できる可能性があるのもリユース品の良いところではないでしょうか?

今後は更にリユース品への抵抗が薄れ、リユース品を購入する事を賢い消費と認識する人が増えていきそうです。
気になる商品があれば、まずはリユースショップやフリマアプリで調べてみるのはいかがでしょうか?

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社9年)
  • 最近ハマッている物:セブンプレミアム ダブルクリームパン
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

床材・・・?

床材

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。

の暖かさを感じられる頃となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

小林家ではこの春ついに息子がスイミングデビューを果たしました🐟
親としては純粋に泳げるようになってほしい気持ちと、風邪などひきにくい身体づくりの思いで勧めたのですが、
本人としては進級したら仮面ライダーガッチャードの変身ベルトを買ってもらえるという契約のほうが圧倒的にモチベーションになっているようです。何はともあれ長く続けていってほしいものです。

さて話は変わりますが、今回のコラムは最近お問い合わせの多い床材をテーマに書いてみたいと思います。

床材とは?

一般にオフィスビルや住宅、商業施設などの床に使用する材料のことを指します。床材は、その用途や機能、デザインに応じて様々な種類があります。

床の貼替えのタイミング?

材のお問合せが増えるタイミングと言えば一番に貼替えが考えられます。
貼替えと言っても理由は様々。

  • 摩耗や色褪せなどの経年劣化。
  • 汚れが落ちにくくなったり、臭いが取れにくくなるなど清掃しても改善が見られなくなった。
  • 心機一転、お部屋の雰囲気、インテリアを変更したい。
  • 入れ替えた家具、椅子、パーティションの色に合わせたい。
  • お部屋の使用目的が変わったので、耐水性や静音性などに特化した床材に変更したい。

など、貼替えを検討する理由は色々ありますが、では用途にあった床材は何を基準に選べば良いのでしょうか?

オフィスの床材選び、何を基準に選べばいいの?

ご家庭の床材といえば未だにフローリングが人気ですが、オフィスの場合その企業の業種や業態によってもマッチする床材が変わってきます。
例えば事務業務がメインのいわゆる一般的なのオフィスであれば保温性や騒音の軽減効果もあるタイルカーペットがよいでしょう。逆に倉庫や工場のように重たいものを台車で運ぶことがあるワークスペースですと耐動荷重に優れた長尺シートが向いているでしょう。

人気の床材

タイルカーペット

タイルカーペット

什器の搬入の前にまず考えておきたいタイルカーペット。タイルカーペット次第で事務所内の印象も劇的に変わります。

ホームセンター等でも販売されており最近ではご自宅の一部に敷かれる方も多い床材です。
前述のとおり保温性や騒音の軽減効果もあり、また汚れてしまった時に部分交換もできて簡単であるというメンテナンスの観点からも人気の床材です。

塩ビタイル

ビニル床タイル

オフィスや店舗、各種施設で幅広く利用できるワックスメンテナンス不要の高意匠置敷きビニル床タイルです。

塩ビタイルとはポリ塩化ビニル製のフロアタイルを指します。正方形や長方形の形が一般的で、タイルカーペット同様に部分交換ができるのでメンテナンスのしやすさは魅力の一つと言えます。

タイルカーペットと比べると値段は上がりますが、その分デザイン性が高い床材です。特に木目調や石目長のデザインが人気で、デザイナーズオフィスにもよく採用されている床材です。

長尺シート

長尺

施工の際に継ぎ目が少なく、美しく仕上げることができます。

長尺シートは耐久性に優れた床材です。摩耗に強く、店舗や公共施設など、人が土足で歩く場所に使われています。タイルカーペットやビニル床タイルと違いシート状の床材ですので面積の広い場所であれば一気に施工が可能です。

どちらかと言うとデザイン性よりも機能性を重視しており、滑りにくくする加工がされているものや、消毒薬や薬品を使う場所に適した耐薬性があるもの、また転倒時の衝撃を吸収するクッション性があるものもあります。

 

人気のある床材をいくつかご紹介させていただきましたが如何でしたでしょうか?
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社9年)
  • 最近ハマッている物:セブンプレミアム ダブルクリームパン
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

昨今の採用事情

新卒

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。

暖定まらぬ時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
前回は花粉症についてご紹介しましたが、最近では寒暖差アレルギーなんてものがあるそうです。
季節の変わり目の寒暖差が原因でくしゃみや鼻水が止まらなくなるそうです。気になる方は是非一度病院で調べてみてはいかがでしょうか。

話は変わりますが私が従事するオフィス家具業界は繁忙期真っ只中です!
新入社員を迎える企業様方の準備も大詰めで毎日大忙しです。
採用担当者の皆様おっしゃられるのはこの時期は地獄だと(笑)
ちなみに“新卒採用”という仕組みは日本独自の仕組みって皆さんご存じでしたか?

新卒採用は日本独自の仕組み!?

本の就職活動の一般的な流れとしましては、大学3年生の頃に会社説明会が始まり希望者が参加をし始めます。その後、大学4年生の6月頃から採用面接がスタートし、企業による採用活動が本格的に開始されます。そして10月頃には内定が出そろうという流れになります。

日本ではこれがスタンダードな流れですが実はこれ、終身雇用が根強い日本企業ならではの習慣なんです。
日本の場合、定年退職という仕組みにより、多くの社員が一斉に企業を退職するタイミングがありますので、その分新卒者を一斉に雇い入れる必要があるのです。

アメリカやイギリス、中国といった海外では、キャリアアップやライフスタイルの変化に応じて転職することが多いため、日本のように新卒者を一度にたくさん採用することはほとんどありません。学生によって卒業後にすぐ企業に就職する人もいれば、旅行をしたり資格を取ったりして卒業から時間を空けて就職する人もいます。日本のような企業が足並みをそろえた就職システムが存在せず、求人募集の方法も企業によってさまざまなのです。

海外

海外の就活事情について

では海外ではどのように就職活動をしているのでしょうか。気になったので調べてみました。

アメリカの場合

メリカでは新卒の一括採用はほとんどなく、通年採用を行っている点がアメリカの採用活動の特徴です。
日本と違い転職が当たり前の社会ですので、どのタイミングで優秀な人材が転職市場に出てくるかわかりません。
せっかく優秀な人材が転職活動をしている時に、採用の窓口が閉じてしまっていては対応できませんので、アメリカでは通年採用という形式がスタンダードなのです。

採用基準も日本とは違い、大学生時代の専攻・成績・活動をとても重視します。また狙った企業への採用を勝ち獲るには「その企業でのインターン経験」が重要となります。
中途採用の場合はプログラミングや資格などの特別な技能が必要となるのはもちろんのこと、シリコンバレーなどの人気企業に入るためにはコネクションが必須となります。
ちなみにアメリカでは「優秀な人材」は一流企業への入社でなく「起業する」という選択肢が最も高いステイタスとなっています。

海外インターンシップ

中国の場合

国もアメリカと同様に新卒の一括採用はしていません。大抵の大卒者は薄給のインターンから始めて、その後経験を積んで本採用に臨みます。

また日本の新卒採用では、アピールポイントとして、運動部のキャプテンやサークル活動などの経験が面接で話題になることが多いですが、中国ではそのようなエピソードはアピールポイントにはならず、逆に「その経験が会社での仕事にどう活きるのか?」と取られてしまい、即戦力に繋がらないと判断される傾向にあります。中国の企業が求めるのは即戦力ですから、その企業での仕事に関する実務経験の有無が評価の対象になります。
各国の採用事情を調べてみると、日本のように未経験の新卒者を大量に採用することが稀なんだということがわかりました。

終身雇用が崩壊しつつある今、日本の採用事情も変化してくのかもしれません。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社9年)
  • 最近ハマッている物:セブンプレミアム ダブルクリームパン
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

花粉症の季節、職場全体での対策を!

花粉の季節TOPイメージ

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。

録的な暖かさとなっている今年の冬、皆様いかがお過ごしでしょうか。
小林家では恒例の豆まき大会が開催され、3歳の息子はだいぶ理性を失っていました。(笑)
これで最近低下していた「悪いことををしたら鬼が来るぞ」のパワーワードの威厳も回復したことでしょう。

いやーそれにしても本当に暖かい日が続きますよね。
この時期花粉に悩まされる人も多いのではないでしょうか。かくいう私も花粉症もちで毎日鼻水と格闘しております。
なので今日はオフィスでできる花粉対策について書いてみたいと思います。

【花粉症とは?】

粉症とは春や秋の季節に花粉に対して現れるアレルギー疾患です。
主な原因は、植物の花粉に含まれるアレルゲンに対する人体の免疫反応で、目や鼻から人体に入った花粉をくしゃみで吹き飛ばしたり、鼻水や涙で花粉を洗い流そうとする症状を引き起こします。
花粉症の患者数は年々増加しており、厚生労働省の発表によりますと、原因は戦後の積極的な植林による花粉飛散数の増加と、空気汚染などの生活環境の悪化があると考えられています。
 

【花粉の種類と飛散量について】

粉症を引き起こす原因となる植物は、現在日本では約50種類報告されています。

代表的なものでも

  • ヒノキ:3月~5月
  • イネ科:4月~6月
  • ブタクサ属:8月~10月

など季節、地域によっても様々ですが、これからの時期一番悩まされる代表的なものと言えばスギ花粉ではないでしょうか。花粉症全体の約70%を占めると言われています。
理由は日本の国土に対してのスギ林の面積が約12%と大きく占めるためです。
花粉日本

【オフィスで出来る花粉症対策とは?】

オフィスでの花粉症対策する際に、快適に働くための重要なポイントがいくつかあります。特に症状を軽減し、健康を維持するための対策が重要です。

以下にオフィスで取り組める花粉症対策についてご紹介いたします。

①オフィスに花粉を持ち込まないようにする

花粉シーズンは屋外にいるとコートやカバンに花粉が付着します。花粉をオフィス内に持ち込まないために、部屋に入る前や玄関で、しっかりと花粉を払い落としてから入室するようにしましょう。ブラシ粘着クリーナーが手軽で便利です。

②オフィス内の清掃メンテナンス

持ち込まないようにしていても完璧に侵入を防ぐことは難しいものです。
そこで花粉症のスタッフが日々働きやすいように、オフィス内の清掃、メンテンナンスも重要となてきます。
デスクやチェア、キーボードやマウスなどの定期的な清掃で清潔な環境を保ち、特に共有エリアを清潔に保つように心がけましょう。

③空気清浄機や加湿器を導入する

オフィス内での空気の清浄化は重要です。
空気清浄機を使うと、一度空気を吸い込み、フィルターに通すことで空気中に浮遊する塵埃や花粉・ハウスダスト等を除去し、快適な環境を作ってくれます。特に高性能なHEPAフィルターを使用した空気清浄機は効果的です。
また加湿器を利用すれば室内の湿度を上げる事で、空気中を漂っている花粉を湿らせて床に落とすことができます。これだけでも有効な花粉症対策となります。

部屋の空気清浄機
オフィスでの花粉症対策は、従業員一人ひとりの努力だけでなく、職場全体の取り組みが重要です。花粉症についての情報を共有し予防法や対処法についての意識を高めることで、清潔な環境を保ち、個々の健康管理に努めることで、快適な職場環境を実現し、生産性を向上させることができます。

オフィスレスキュー119ハッピーでは、お得なリユースの空気清浄機や加湿器も豊富に取り扱っていますので、気になる方は是非一度ご相談ください。
 

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社8年)
  • 最近ハマッている物:セブンプレミアム ダブルクリームパン
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

新入社・増員準備はお早めに

チェックリスト

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。

2024年がスタートしました。今年もhappyをどうぞよろしくお願いいたします。 年末年始は皆様ゆっくりできましたでしょうか? 私は今年引っ越しをしまして、その準備に追われてバタバタでした。 近い距離での引っ越しで、そこまで物量も多くなかったので甘く見ていたら痛い目にあいました(笑) 何事も事前準備が大切だと痛感させられたお正月でした。

事前準備といえば、この時期happyには総務の方や社長様が数多くご来店され、新入社員の方々を迎え入れる準備をされています。 そこで今回は増員の準備で必要となる社内備品について書いてみたいと思います。

オフィス什器・消耗品

ちらは言わずもがなですが、オフィス家具としてはデスク、椅子、ロッカー、シューズBOX等があげられます。
他にも個人用のゴミ箱なども実際に配属されてから足りないことに気づくアイテムの一つなのではないでしょうか。
また意外と忘れがちなのがタイムカードや入退室用のICカードといった細かな備品です。入退室用のICカードは事前に設定や登録が必要な場合がありますので前もって準備しましょう。
タイムカード Cカード 100枚入 TOKAI TR-001S専用 TC-001

タイムカード Cカード 100枚入 TOKAI TR-001S専用 TC-001

タイムカードラック 10枚差し TOKAI TS-001

タイムカードラック 10枚差し TOKAI TS-001

通信機器・社内インフラ設備

ソコンや社用携帯はもちろんですが、増えるデスクに対して電源タップや有線LANケーブル、ビジネスホンが必要な場合があります。LANケーブルや電源タップは、もし準備を忘れてしまった場合、市販のものを買ってきて、近くのHUBや電源から一時的にタコ足配線で準備することもできますが、ビジネスホンは工事が必要となりますので事前の準備が必要です。
リンク先:ビジネスフォンのトミザワ 「はじめてのビジネスフォン」
パソコンも家電量販店で購入し設定をお願いした場合、訪問設定コースを頼まないと、事務所のプリンター・スキャナーの設定は含まれないケースが多いので事前に確認しておくと安心です。

防災備蓄

域によっては企業に防災備蓄品に関する条例があります。
基本的に努力義務なので罰則規定はありませんが、新しく加わるスタッフへの福利厚生という意味でも増員に対して、防災備品の準備をいておくことは会社に対する信頼度も上がることでしょう。
防災備品として代表的なものは、
ラジオ、水、数日分の食料、トイレットペーパー、医療品などがあり、
ヘルメット、ブランケット、緊急用呼子笛、軍手など必要最低限の防災グッズをまとめた防災セットなどもあると便利です。
防災用品 7点セット ミドリ安全

防災用品 7点セット ミドリ安全

オフィスレスキュー119ではオフィスに関わる備品や設備であれば大抵のものは対応可能です!
お困りの際はお気軽にご相談ください。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社8年)
  • 最近ハマッている物:セブンプレミアム ダブルクリームパン
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

2023年の振り返り

年越し

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。

例年と比べると暖かい日が続いており、体はまだまだ完全冬モードに移行できていない中、突然寒くなりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか?
いやー今年もあっという間の1年でした。
去年も同じことを言っていました。きっと来年も言うのでしょう。(笑)

今年もいろいろありました

年も色々な出来事があり、様々なニュースが世間を騒がせました。
皆さんは印象に残ったニュース等何かありましたでしょうか?
テレビ番組・CMのリサーチを行うエム・データが発表した2023年のTVニュースランキングによると、今年もっとも放送時間が長かった話題は「ロシア・ウクライナ情勢」だそうです。ロシア・ウクライナ戦争が始まったのは2022年の2月ですから、一刻も早く終結することを願います。🇺🇦
ちなみにランキング第2位は「⚾大谷翔平・異次元の活躍✨」日本人アスリートが世界で活躍する姿は本当に励みになりますよね。
来年こそは明るいニュースでランキングが埋め尽くされてほしいものですね!

私が身を置くオフィス家具業界でも色々なニュースやイベントがありましたが、もっとも注目を浴びた出来事といえば「オルガテック東京2023」の開催でしょうか。

オルガテック東京って何?

「オルガテック」とは、ドイツで70年の実績を誇るオフィスや施設に特化した国際専門見本市です。
「オルガテック東京」は、「オルガテック」初のサテライトイベントとして、2022年に東京でスタートしました。
今年、東京ビッグサイトで行われた第2回目の「オルガテック東京2023」では、展示面積を前回比約2倍に拡大し、日本からはオカムラやイトーキ、コクヨなど、海外からもWilkhahnやKnollなど14の国と地域から127社のトップブランドが集結しました。ちなみに今回の来場者数は26,000人を超えたそうです。(笑)

ビッグサイト

※写真はイメージです

≪働き方≫が多様化する現在、それに応える最新の技術やデザインを「オルガテック東京」ではリアルに体感することができます。
2024年も開催予定のようです。

https://www.orgatec-tokyo.jp/ ※外部サイト

早いもので今年もあとわずかとなりました。
この一年、お引き立ていただき誠にありがとうございました。
オフィスレスキュー119Happyでも、日々多様化するオフィスの課題に対応できるよう、来年も新しいサービスに挑戦していきますので宜しくお願い致します。

なお、誠に勝手ながら、年末年始は下記の日程で休業させていただきます。

  • 年末年始休業 2023年12月29日(金) ~ 2024年1月4日(木)
  • 2024年1月5日(金)13:00より通常営業

休業中のメールでのお問い合わせにつきましては、2024年1月5日より順次対応とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください。
今後ともオフィスレスキュー119Happyをご愛顧いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社8年)
  • 最近ハマッている物:セブンプレミアム ダブルクリームパン
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる

年末大人気!荷物整理の味方。

ダンボール山積み、そして途方に暮れる

オフィスレスキュー119ハッピーの小林です。

タツが恋しい季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
例年に比べるとずいぶんと暖かい日が多いので錯覚してしまいますがもう11月も終わりなんですよね。
私は幼少期を長野県で過ごしたのですが、昔の長野は11月から雪が降っていましたよ(笑)
季節の変わり目は体温調整が難しいですから、体調を崩しませんよう皆様どうぞご自愛ください。
さてさて私の勤めるオフィスレスキュー119ハッピー川口店では例年通りといいますか、この時期は年末の大掃除に向けてかスチールラックのお問い合わせが非常に多いです。
ですので今回はスチールラックの魅力と種類について書いてみたいと思います。

スチールラックの魅力とは!?

チールラックの良いところはずばり抜群の収納力です。扉や背板が無い分、置き方次第で体積以上のものを収容できます。また棚板の高さを自由に設計できるので、置きたいモノ毎に段サイズを変更して使うことも可能です。耐荷重にも優れており、安価な軽量タイプのスチールラックでも1段あたり150kg程度のものを乗せることが可能です。

逆にスチールラックの残念なところですが、良くお客様から聞く不満は【デザイン性】です。
材料むき出しのシンプルなデザインはバックヤードで使うぶんには問題ありませんが、置く場所によってはNGの方もいるようです。
ただ最近では、各社おしゃれなスチールラックもだしていますので、執務スペースでも活躍できる商品があるはずです。
スチールラック 軽量 セミボルトレス 天地5段

スチールラック 軽量 セミボルトレス 天地5段

スチールラックの種類について

スチールラックの種類は様々です。
軽量タイプ、中軽量タイプ、中量タイプといった耐荷重毎に分類することが多いですが、今回はよくお客様からお問い合わせを頂く、構造毎に違いを説明してみたいと思います。

①ボルトタイプ

ボルトタイプのスチールラックの強みは、やはり強度です。支柱と棚板にプレートという金具とボルトを使って固定することで強度を高めています。四隅をしっかり固定しているので横揺れにも強い構造になっています。他の種類と比較して強度が高いため、重量があるものを長期間保管する、といった使い方に適しています。

揺れに比較的強いボルトタイプ

揺れに比較的強いボルトタイプ

②ボルトレスタイプ

ボルトレスタイプの最大の魅力は、ボルトを一切使わない構造です。パーツをはめ込むだけで組立ができますので工具もほとんど使わず簡単に組み立てられます。

最上段・最下段はボルトで固定する必要がありますが 中間の棚はボルトレスとなっており、棚位置の変更が簡単なセミボルトレス

最上段・最下段はボルトで固定する必要がありますが 中間の棚はボルトレスとなっており、棚位置の変更が簡単なセミボルトレス

③セミボルトレスタイプ

セミボルトレスタイプとは天板と底板の取付にはボルトを使用しますが、中板の取付はフック金具を使用する事でボルトレスにしたスチールラックの事です。全ての棚板をボルトで固定するよりも、ボルトの本数が少なく済むので、その分組立が簡単になります。またボルトレスの為、中板の段移動も簡単に行えます。

中間棚の位置の変更や組立にかかる時間も短縮でき荷物に合わせた棚構成が簡単なボルトレス

中間棚の位置の変更や組立にかかる時間も短縮でき荷物に合わせた棚構成が簡単なボルトレス

こまで構造別にスチールラックの解説をしてきましたが、なかなか文面だけですと伝わりずらい部分があるかと思います。
オフィスレスキュー119ハッピーのお店では、実際に展示してある商品を使っての組み立て説明もしていますので、ご興味あるかたは是非一度ご来店ください。

 

紹介写真

小林 俊

オフィスレスキュー119Happy 川口店 (トミザワ入社8年)
  • 最近ハマッている物:セブンプレミアム ダブルクリームパン
  • 趣味:ステイホーム中に始めた料理(得意料理はジャーマンポテトと麻婆豆腐です)
  • 好きな言葉:楽しそうに生きてれば、地球の重力なんてなくなる